運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
351件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-11-27 第153回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

特に、中小所得者そして弱者ですね。  高齢者ですとか母子家庭ですとか、そういうところから今私に、たくさん民間の皆さんからお言葉をいただいています。それは、母子家庭で子供二人で、やっと一軒持とうと思って今は賃貸に入っているけれども、それすら危なくなった。そして、一般民間金融機関に行きますと、とにかく同じ就職場所に三カ月いないと貸してもらえない。

扇千景

1984-03-28 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

一 納税環境の整備に関する諸施策の導入に際しては、申告納税制度の趣旨に則り、かつ、これ迄の経緯や納税者の実態に十分配意し、中小所得者の過大な負担とならないよう円滑な運営を図ること。  一 記帳及び記録保存制度等に関しては、その内容、方式等について納税者に過大な負担となることがないよう十分留意するとともに、適正な運用に努めること。  

伊藤茂

1980-03-21 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

また、税制及び税務執行の基本であります負担公平確保中小所得者に対する所得税負担軽減土地政策の適正な運営並びに国税職員の処遇の改善等について政府の十分なる努力を求めるほか、引当金制度法人税率引き上げ及び法人税の仕組み、年金課税、脱税に対する除斥期間等について検討を要請するものであります。  

綿貫民輔

1979-03-14 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

しかし所得税について、中小所得者と申しますか、比較的低所得の方についてもやはり税負担率引き上げをお願いする、税率または課税最低限のいずれかによってお願いするということには現実にかなりの無理があろう。したがって当面は一般消費税導入ということが避けられない問題だということで、私ども一般消費税と申し上げておるわけでございます。

高橋元

1979-03-06 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

一 所得物価水準推移等に即応し、中小所得者中心とする所得税負担軽減合理化配偶者控除適用要件である配偶者所得限度引上げ白色申告者専従者控除引上げ等を含む。)に努めるとともに、税負担公平化を推進すること。  一 医療費控除雑損控除については、実情に即し適切な配慮をすること。  

愛知和男

1979-02-13 第87回国会 衆議院 本会議 第7号

○国務大臣(金子一平君) 沢田さんにお答え申し上げますが、まず第一に、現在の租税特別措置法でございまするけれども、金額的には六割以上が、たとえば少額貯蓄利子非課税制度でございますとか、勤労者財産形成制度でございますとか、住宅取得の対策、中小企業者の機械の特別償却など、中小所得者中小企業者のための措置が過半数を占めておるので、結局は国民大衆に密着した制度であることを、まずもってお断りしておきたいと

金子一平

1978-10-03 第85回国会 衆議院 予算委員会 第3号

これはしばしば申し上げておるとおり、わが国所得税一般の国に比べましてまず半分でございまして、特に中小所得者に対しましては非常に軽くなっておるのでございます。その意味で申しますと、貯蓄性向の高い国でございますし、効果という点から申しましてもいかがなものであろうかということでございます。

村山達雄

1978-05-09 第84回国会 衆議院 本会議 第29号

本案は、最近における社会経済情勢に顧み、中小所得者所得税負担軽減する等のため、おおむね次のように昭和五十二年分の所得税について特別減税を行おうとするものであります。  まず第一に、特別減税対象となりますのは、昭和五十二年分の所得税であります。ただし、利子配当所得源泉分離課税に係る税額割引債償還差益源泉分離課税に係る税額附帯税等を含めないこととしております。  

大村襄治

1978-05-09 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

本案は、最近における社会経済情勢に顧み、中小所得者所得税負担軽減する等のため、おおむね次のように昭和五十二年分の所得税について特別減税を行うとするものであります。  まず、第一に特別減税対象となりますのは、昭和五十二年分の所得税であります。ただし、利子配当所得源泉分離課税に係る税額割引債償還差益源泉分離課税に係る税額附帯税等を含めないこととしております。  

大村襄治

1978-05-09 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

本案は、最近における社会経済情勢に顧み、中小所得者所得税負担軽減する等のため、おおむね次のように昭和五十二年分の所得税について特別減税を行おうとするものであります。  まず第一、特別減税対象となりますのは、昭和五十二年分の所得税であります。ただし、利子配当所得源泉分離課税に係る税額割引債償還差益源泉分離課税に係る税額附帯税等を含めないことといたしております。  

大村襄治

1978-04-05 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

景気回復の面からも税制上まず必要なことは、中小所得者中心とした税負担軽減により、この冷え切った個人消費を回復させ、内需の拡大を図ることであります。円相場が二百二十円台を割り込み、不況の深刻化がますます懸念される中で、政府・自民党にさえすでに、予算の早期補正論大幅減税実施論が浮かんできているようであります。

佐藤観樹

1978-03-30 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

一 所得物価水準推移等に即応し、中小所得者中心とする所得税負担軽減合理化に努めるとともに、税負担の一層の公平化を図ること。 一 医療費控除雑損控除については、実情に即し適切に配慮すること。 一 通勤手当非課税限度額については、通勤実情に即応して、再検討すること。 一 深夜労働に伴う割増賃金及び寒冷地手当については、税の軽減について検討すること。

福間知之